さくらのSSLで、SSL証明書を取得してHTTPS対応
さくらのSSL証明書を取得して、WebサイトをHTTPS対応にする方法をざっくりと書いておく。 サーバー環境はLinuxでApacheを想定。 まず、SSL化(HTTPS対応)するために必要なものは、だいたい以下の通り。… more
さくらのSSL証明書を取得して、WebサイトをHTTPS対応にする方法をざっくりと書いておく。 サーバー環境はLinuxでApacheを想定。 まず、SSL化(HTTPS対応)するために必要なものは、だいたい以下の通り。… more
覚えなくてもいいが、覚えると少しクールに書ける array_filter 。 PHPの仕様だと以下のように書いてあります。
1 |
array array_filter ( array $array [, callable $callback [, int $flag = 0 ]] ) |
array_fileterは、… more
Let’s Encrypt とはなんぞや。 無料の証明書を使って、httpsにするものである。 ちょっと調べたら、Let’s Encrypt で証明書を取得する方法が想像以上に簡単だったのでお勧め… more
中身をクリアしておく上でちょくちょく使うunset しかし、こいつにはちょっとクセがある。 Global 以下のようにglobal変数を関数の中で変更する。 そうするとunsetした時点で、$g_dummyはローカル変数… more
関係データベースで出てくる、中間テーブルとはなんぞや。 ざっくりというならば、多対多をデータベースで表現するために必要なのが中間テーブルです。 (一対一とか一対多も良くわからんのに多対多かよ。とか思った人もこの後の例見れ… more
CakePHP2でコントローラーでIPアドレスの制限をかけたい場合。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
public function beforeFilter() { //許可されたIP意外はアクセスさせない $ipList = ['192.168.0.1','123.456.789.123']; $ip = $this->request->clientIP(); //許可されたIPかどうか if(!in_array($ip, $ipList)){ $this->log('許可されていないIP:'.$ip); throw new ForbiddenException(); } parent::beforeFilter(); } |
社内の場合は~って場合は、preg_match使うのもいいかも。 [crayon-6… more
WebでJavaScriptを触っていると、イベントのバブリングという言葉に触れることがある。 ざっくり説明すると、子要素で発生したイベントが親要素、その上の親要素と親のほうに(先祖要素)に伝達していく様子が、深海で出来… more
スマートフォンサイトを作る際に避けて通れないのがmetaタグのviewport。 適当に書いてたけど、ざっくり理解した。 viewportとは viewportは、スマートフォンやタブレット端末で、デバイスのサイズより大… more
JavaScriptで10日後を求めるときの計算が、以下の様な感じだった時に嫌悪感を覚えた方は何人いるだろうか。
1 2 |
var dt = new Date(); dt.setDate(dt.getDate() + 10); |
インストール CDNにあったのでそのまま… more
ブラウザがキャッシュしたJavaScritpやCSSや画像などを確実に更新したい場合、ファイルの後ろにタイムスタンプ(更新日時)をつける。 CakePHP3,CakePHP4ともに以下の方法をとる。 ヘルパーを使って静的… more